[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
放送大学の専門科目で、「コンピュータのしくみ('08)」という科目がある。昨日からこの科目を観始めて、今日で第5回まで観た。結構わかりやすい。
私はPM資格を持っているくらいだから、コンピュータの基本の基本は勉強したが、正直言って私のコンピュータの知識は大したことない。元々は半導体のエンジニアだったのに、物性屋だったため、コンピューターの動作原理や論理回路のことはほとんど知らない。
そんな私でも、この講義はとてもわかりやすく、わくわくして観ている。 皆さんもご覧になってはいかがでしょうか?
コンピュータのしくみ('08) シラバス
第01回 ディジタルとアナログ(第1章) 第02回 スイッチ素子 (第2章 - 第3章 3.2節) 第03回 基本論理回路と組合せ論理回路(第3章 3.3節 - 第4章 4.3節) 第04回 組合せ論理回路の構成法 (第4章 残り) 第05回 状態遷移図、状態遷移表とシークエンス回路(第5章 5.2節まで) 第06回 遅延回路とパストランジスタ (第5章 残り) 第07回 二進加減算(第6章 6.3節まで) 第08回 二進乗除算とデータの内部表現(第6章 残り) 第09回 コンピュータの概要 (第7章) 第10回 プログラム (第8章) 第11回 データ処理部1 (第9章 9.5節まで) 第12回 データ処理部2 (第9章 残り) 第13回 制御部1 (第10章 10.3節まで) 第14回 制御部2 (第10章 残り) 第15回 今後の発展 (第11章)
テキスト